
2022寅年
皆さん本年も宜しくお願い致します。佐藤里枝です。
寒波が繰り返しやって来る季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日の暴風の中、いつも通り日本海沿いを通勤したところ…
到着してびっくり😨車のフロント前面部分がベッタリと砂まみれに。
さてさて気を取り直して2022年が明けましたが、今年は寅年
寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。
皆さん日本や中国以外にも世界にある干支(十二支)って知っていますか?
私が中国に滞在していた頃…ずいぶんと年月が経ってしまいましたが、
猪🐗年が豚🐷年と知りビックリ。調べてみれば…お国によって様々なんですね。
韓国も同じく🐷豚年があるそうです。
ベトナムの十二支
鼠、水牛、虎、猫、龍、蛇、馬、山羊、猿、鶏、犬、豚
チベット、ブルガリア、ベラルーシも干支に猫🐱年があるそうです。
更に興味深かったのが、
インドの十二支
鼠、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、ガルーダ、犬、猪
ガルーダといえばガルーダ・インドネシア航空が思い浮かぶのですが…
ガルーダとはインド神話に登場する炎の様に光り輝き熱を発する神鳥のことで、
鷲の姿で描かれたり、人間に翼が生えた姿で描かれたりもするそうですが、
基本的には人間の胴体と鷲の頭部、嘴、赤い翼、爪、全身は黄金色に輝く巨大な鳥
として描かれる様です。ガルーダ年。カッコイイ✨
でも何故にガルーダ年?と思いますが、龍も神話・伝説上の生き物なので、
不思議でもないかな…
干支は、中国からシルクロードを通って世界に伝わり、そして各国に馴染み深い動物に
置き換わっていった、というわけです。世界の干支には猫が入っていたり、
牛が水牛になっていたり・・・と多少の違いがあり、面白いなと思いました。