ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 春一番

春一番

廣木です。

本日2月15日は、「春一番」の名付け日だそうで、1963年2月15日の朝日新聞朝刊内の記事で「春一番」という言葉が使われ、そこから広まっていったそうです。

 

じゃあ「春一番」の語源はどこからと言いますと、長崎県の壱岐島だとされています。

長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現在の壱岐市)で、安政6年(1859年)2月13日に、強風によって漁に出ていた漁船が転覆して、53人の死者が出た事件があったそうです。それ以降、地元の漁師たちがこの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったことが語源となっているそうです。

 

ちなみに、現在の「春一番」の定義は 立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇すること だそうです。

年によっては上記の定義にあてはまる風が吹かない場合もあり、その際は『今年は春一番の観測なし』となるそうです。

 

まだまだ寒い日が続くようですので、春一番が吹いて暖かくなるのはまだ先になるでしょうか。

関連記事